パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

CentOS 5.11 で Samba のバージョンアップ → 3.6.23

ふと気がつくと、ちょっと古い CentOS5.11 な自宅サーバーの共有フォルダに、Windows10 の PC からアクセスが出来なくなっていた。不明なエラーと来たもんだ。調べてみると、SMBv1 プロトコルが、Windows の方で禁止されたのが原因ぽい。だが、現在インストールされている Samba パッケージでは、SMBv2 とか対応してなさそう。たぶん(ちゃんと確認してない)。

で、新しい Samba がインストールできないかと調べたら、ちゃんと先人がおられて、情報を公開されている。素晴らしい。とおやまさんのページ。多少環境が違うのか、書いてあるのに少々コマンドを追加する必要があった。

まずは、古い samba の削除。
yum erase samba samba-common samba-client
これに加えて、
yum erase cifs-utils libwbclient0
が必要だった。
そして、Samba3x のインストール。
yum install samba3x samba3x-common samba3x-client
後、小生、SWAT を使うので、
yum install samba3x-swat
も実行した。

インストールは、これで OK なのだが、設定が全て初期状態に戻っているので、やり直しが必要。前の設定が、/etc/samba/smb.conf.rpmsave に保存されているので、必要な部分を、smb.conf にコピーした。あと、Windows10 対応のために、Global に max protocol = SMB2 を設定(小生は SWAT の GLOBAL で詳細表示にして、設定した)。とりあえず、これで、Windows10 の PC からもアクセスできるようになった。

拙宅の場合、東芝の TV REGZA 42Z3500 からもアクセスできるようにしたい。こちらも Windows10 の PC の HDD に保存したものを TV から直接再生するために、自宅サーバーの Samba を中継するようにしていた。TV 残っていた以前の設定では、HDD にアクセスできず。一度、LAN HDD の登録を削除して、ユーザー名やパスワードを入れ直したら、最終的には、以前と同様 HDD にアクセスできるようになった。ただ、ユーザ名とパスワードは、登録時と HDD を開く際の2回必要だった。そういうものか。

ということで、無事、以前と同様の環境が復活できた。実は、今年の 1 月の Windows Update で、Windows10 からのアクセスは SMB2 に制限されていたらしい。5ヶ月位使う用事は無かったということ? 先月一度アクセスした形跡があるのだた。謎。まぁいいか。

 

CentOS 5.11 で Samba のバージョンアップ → 3.6.23

ふと気がつくと、ちょっと古い CentOS5.11 な自宅サーバーの共有フォルダに、Windows10 の PC からアクセスが出来なくなっていた。不明なエラーと来たもんだ。調べてみると、SMBv1 プロトコルが、Windows の方で禁止されたのが原因ぽい。だが、現在インストールされている Samba パッケージでは、SMBv2 とか対応してなさそう。たぶん(ちゃんと確認してない)。

で、新しい Samba がインストールできないかと調べたら、ちゃんと先人がおられて、情報を公開されている。素晴らしい。とおやまさんのページ。多少環境が違うのか、書いてあるのに少々コマンドを追加する必要があった。

まずは、古い samba の削除。
yum erase samba samba-common samba-client
これに加えて、
yum erase cifs-utils libwbclient0
が必要だった。
そして、Samba3x のインストール。
yum install samba3x samba3x-common samba3x-client
後、小生、SWAT を使うので、
yum install samba3x-swat
も実行した。

インストールは、これで OK なのだが、設定が全て初期状態に戻っているので、やり直しが必要。前の設定が、/etc/samba/smb.conf.rpmsave に保存されているので、必要な部分を、smb.conf にコピーした。あと、Windows10 対応のために、Global に max protocol = SMB2 を設定(小生は SWAT の GLOBAL で詳細表示にして、設定した)。とりあえず、これで、Windows10 の PC からもアクセスできるようになった。

拙宅の場合、東芝の TV REGZA 42Z3500 からもアクセスできるようにしたい。こちらも Windows10 の PC の HDD に保存したものを TV から直接再生するために、自宅サーバーの Samba を中継するようにしていた。TV 残っていた以前の設定では、HDD にアクセスできず。一度、LAN HDD の登録を削除して、ユーザー名やパスワードを入れ直したら、最終的には、以前と同様 HDD にアクセスできるようになった。ただ、ユーザ名とパスワードは、登録時と HDD を開く際の2回必要だった。そういうものか。

ということで、無事、以前と同様の環境が復活できた。実は、今年の 1 月の Windows Update で、Windows10 からのアクセスは SMB2 に制限されていたらしい。5ヶ月位使う用事は無かったということ? 先月一度アクセスした形跡があるのだた。謎。まぁいいか。

マイクロソフト 複合現実(MR)ビジネスアプリ

ASCII さんの記事VR や AR なんかの MR は、エンターテイメント系は、そこそこ広がってきつつ有るが、これをがっつりビジネスにも使おうとしているというのが良く分かるムービーが、この記事で紹介されている。

一つは、トラブルが起こった時に、遠くにいる専門家にリモートで色々アドバイスを受けるのに、MR を活用する、みたいな内容。複数の人を簡単に呼び出せたり、状況の説明として現実の空間に書き込みをして伝えたり、逆に対処法を教えてもらったり、MR をかなり活用した感じになっている。遠隔にいても、その場の情報をそこにいるように得られるのは、MR ならではだろうか。特に、ただ、その場所を能動的に見られるだけではなく、その場にいる人が必要な情報を強調したり、付け加えて伝えられるのが利点かもしれない。

もう1つは、工場ぽいところで、機械の配置を、MR で試してみてから実際に置くようなストーリー。この辺りは、家具なんかでも、すでに色々見たことがある内容ではある。もう少し高度な事も入っていてほしい感じ。ケーブルの配線の問題とか、人の流れとか、ものの流れとの関係を AR で表示してくれるとか。後は、通風とか温度や騒音関係も、画像で示されるといいかも。Layout というアプリの名前からはちょっと逸脱してしまうかな。

一番のポイントは、MR 用ヘッドセットが、必要なときにはぱっとかぶれるように、常に近くに置いてあったりする所だろうか。普段から、机の上のディスプレイもすでに仮想空間にあるもののみ、みたいな世界、つまり、常に HMD を被っているようなオフィスもありかもしれないが、これは MR 向き、と感じた作業をする時だけ被るというのも、ありだろう。

未来のオフィスは、キーボードと、仮想ディスプレイのための白い板が立っていて、みんな HMD を被っているような。ていうか、自宅でもいいのか。仮想的に、同僚が隣に座っていたり。そういう世界もありなのかなぁ。はてさて。

マイクロソフト 複合現実(MR)ビジネスアプリ

ASCII さんの記事VR や AR なんかの MR は、エンターテイメント系は、そこそこ広がってきつつ有るが、これをがっつりビジネスにも使おうとしているというのが良く分かるムービーが、この記事で紹介されている。

一つは、トラブルが起こった時に、遠くにいる専門家にリモートで色々アドバイスを受けるのに、MR を活用する、みたいな内容。複数の人を簡単に呼び出せたり、状況の説明として現実の空間に書き込みをして伝えたり、逆に対処法を教えてもらったり、MR をかなり活用した感じになっている。遠隔にいても、その場の情報をそこにいるように得られるのは、MR ならではだろうか。特に、ただ、その場所を能動的に見られるだけではなく、その場にいる人が必要な情報を強調したり、付け加えて伝えられるのが利点かもしれない。

もう1つは、工場ぽいところで、機械の配置を、MR で試してみてから実際に置くようなストーリー。この辺りは、家具なんかでも、すでに色々見たことがある内容ではある。もう少し高度な事も入っていてほしい感じ。ケーブルの配線の問題とか、人の流れとか、ものの流れとの関係を AR で表示してくれるとか。後は、通風とか温度や騒音関係も、画像で示されるといいかも。Layout というアプリの名前からはちょっと逸脱してしまうかな。

一番のポイントは、MR 用ヘッドセットが、必要なときにはぱっとかぶれるように、常に近くに置いてあったりする所だろうか。普段から、机の上のディスプレイもすでに仮想空間にあるもののみ、みたいな世界、つまり、常に HMD を被っているようなオフィスもありかもしれないが、これは MR 向き、と感じた作業をする時だけ被るというのも、ありだろう。

未来のオフィスは、キーボードと、仮想ディスプレイのための白い板が立っていて、みんな HMD を被っているような。ていうか、自宅でもいいのか。仮想的に、同僚が隣に座っていたり。そういう世界もありなのかなぁ。はてさて。

AI による暗所撮影画像の補正

Gizmodo さんの記事。小生も画像処理を勉強したこともあって、ノイズまみれの画像からノイズレスな画像を復元する難しさは多少は知っている。それをベースに考えると、この補正結果は、素晴らしすぎるレベルである。

ノイズを減らすのに、一番簡単な方法は、画像をぼやかせる事である。が、そうすると細かいディテールは消えてしまう。細かい文字とかは潰れてしまう事が多い。だが、この手法だと、細かいディテールが、全くと言っていいほど再現されている。というか、元のノイズだらけの画像を小生が見てもわからないディテールが、補正された画像には見られたり。

色が薄くなったり、ホワイトバランスがずれてしまうのも補正してくれるらしい。これは、カメラ依存なように思うが、学習自体は、カメラ毎にやっているのか、全部まとめてやってしまっているのか。

この学習済みのニューラルネットワークが、どのくらいのサイズでどのくらいの計算量が必要なのかがわからないが、これが、スマホとかデジカメに載っかったらかなり革命的な気がするのだが、どうなんだろうか。学習に使われた画像とは違う雰囲気の写真だとうまくいかないとか有るのかもしれないが。後、妙に人工的な結果が出てくる可能性も。あまりに教科書的な。

自分でも、静止物に限られるが、露光時間を長くして撮影した正解画像と、短い露光時間で撮影した画像にこの手法を適用したものを用意して見比べてみたい。ディテールが失われる事もあるらしいが、そもそもノイズに埋もれてディテールの情報自体画像には含まれてないような。ネットワークの方でそこはかとなく持っている知識で補完しているだけ?

人間の画像とか動物体は、今後の課題だそうだ。顔関係は、多数の研究があるので(一部分から全体を復元するものまで)、そんなに問題なくできそうな、そうでも無いような。顔を切り出したりはしない前提だろうし。

ここまで来たら動画でモザイクを外すのなんか簡単な事のような、って前も書いたか。はてさて。

AI による暗所撮影画像の補正

Gizmodo さんの記事。小生も画像処理を勉強したこともあって、ノイズまみれの画像からノイズレスな画像を復元する難しさは多少は知っている。それをベースに考えると、この補正結果は、素晴らしすぎるレベルである。

ノイズを減らすのに、一番簡単な方法は、画像をぼやかせる事である。が、そうすると細かいディテールは消えてしまう。細かい文字とかは潰れてしまう事が多い。だが、この手法だと、細かいディテールが、全くと言っていいほど再現されている。というか、元のノイズだらけの画像を小生が見てもわからないディテールが、補正された画像には見られたり。

色が薄くなったり、ホワイトバランスがずれてしまうのも補正してくれるらしい。これは、カメラ依存なように思うが、学習自体は、カメラ毎にやっているのか、全部まとめてやってしまっているのか。

この学習済みのニューラルネットワークが、どのくらいのサイズでどのくらいの計算量が必要なのかがわからないが、これが、スマホとかデジカメに載っかったらかなり革命的な気がするのだが、どうなんだろうか。学習に使われた画像とは違う雰囲気の写真だとうまくいかないとか有るのかもしれないが。後、妙に人工的な結果が出てくる可能性も。あまりに教科書的な。

自分でも、静止物に限られるが、露光時間を長くして撮影した正解画像と、短い露光時間で撮影した画像にこの手法を適用したものを用意して見比べてみたい。ディテールが失われる事もあるらしいが、そもそもノイズに埋もれてディテールの情報自体画像には含まれてないような。ネットワークの方でそこはかとなく持っている知識で補完しているだけ?

人間の画像とか動物体は、今後の課題だそうだ。顔関係は、多数の研究があるので(一部分から全体を復元するものまで)、そんなに問題なくできそうな、そうでも無いような。顔を切り出したりはしない前提だろうし。

ここまで来たら動画でモザイクを外すのなんか簡単な事のような、って前も書いたか。はてさて。

電源 ON 時だけ絵が光る透明ガラス TURN ON THE ART

Makuake の製品ページ。透明なガラスに、いきなり絵が現れるというマジックのような、面白い製品。特に興味深いのは、液晶のバックライトの拡散板の技術を使っているという点。優れた技術は色々応用ができるという例の一つだろうか。

実物を見ていないので何とも言えないが、普段はほぼ完全な透明で、照明を ON にすると、画像が浮かび上がるのは、なかなか幻想的ではある。微かに反対面も見えるが、両面で別の画像を表示できるのも面白い。複数枚重ねて、個別に照明 ON/OFF 制御すれば、アニメーション表示もできそうだ。透明レンズインクで光を拡散させているとのことだが、かなり細かいものっぽいので、解像度も高そう。そうか、RGB 3枚重ねられるなら、カラー画像も表示できるのかな。

透明レンズインクは、照明 OFF 時は、どのくらい見えるのだろうか。じっくり見れば、多少は画像がうっすら見えるような気もするが。また環境光の影響で見えるとかもないのだろうか。ちょっと薄暗い場所に置くのが重要かもしれない。

後、電源コードが組紐だったり、アルマイト加工のフレームとか、ガラス以外も凝ったものを使っているようだ。個人的には、高級路線に持っていきたいのかな、とは思うが、まぁ庶民の小生には関係ない製品なのかもしれない。すでに透明な有機 EL や液晶ディスプレイも出てきているので、そっちの方がいいかな、とか思いつつ。とは言え、こういうユニークな製品は結構好きだ。