パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

PSVR LittleStar VR

先日、のアップデートで Blu-ray 3D の再生に対応したり、YouTube でも 3D ステレオな 360度パノラマ動画を視聴できるようになった PSVR。更に、Little Star VR というアプリで、手元(USB HDD や USB メモリ)の 3D ステレオなパノラマ動画の再生にも対応した、というので、試してみた。

テスト用素材として、ムフフな動画を、海外の配信サイトからゲットしてきた。一応、PSVR 用というものをダウンロードしたが、いくつか注意すべき点はある。一つは、USB メモリの Littlstar というフォルダに入れないといけないこと。もう1つは、ファイル名に、動画形式を埋め込まないといけないこと。パノラマが 180度か360度か、と、3Dステレオ形式が、トップダウンかサイドバイサイドか、で変える。一度しかみていないが、Littlestar アプリでライブラリを選んだ際に説明が一度表示されたような。PSVR 用と言っているなら、最初からファイル名をきちんとしていて欲しい所だが、中にはちゃんとしてないのもあるので注意。

この LittleStar のアプリは、メインメニューでは、TV の下にあるのに気付かず、全ライブラリ表示から探したりしたが、そんなに手間に差はないか。選択が✕で戻るが○の海外形式なのが、未だに慣れず。すぐ間違ってしまう。

で、映像の方だが、2160p や 1600p でも、やはり解像度の低さは如何ともしがたい。PS4 がちゃんとフル解像度で出していないのかもしれない。高性能な PC を手に入れたら、PSVR を接続して同じ動画を再生して確かめてみたい。

色々気になる所があって、結構楽しめはしたが、イラッとくる部分も。一つは、コマ落ちが激しいこと。PS4 Pro でも再生性能が足りないのだろうか。もしかしたら、microSDXC カードをリーダー経由で PS4 に接続していたせい? リーダー自体は USB3.0 対応のものなのだが。場面によっては滑らかに再生される時もあり、良くわからない。

もう1つは、180度パノラマの3Dステレオは、微妙な所。頭を正面に向けたまま動かさなければ、かなりの立体感というか没入感というか、その場にいる感をバッチリ感じられる。HMD の中で視線を動かしても、特に問題は感じない。しかし、頭を回して、正面以外の方向を見ようとすると、両眼視差がおかしくなって、左右の目の映像が重ね合わせられなくなったり。遠くのものはいいのだが、ちょっと近めのものでも結構気持ち悪い。首を動かさないのが吉なのかな。半天球カメラを単に2台並べて撮影したものをまとめているだけっぽい。まぁ、目玉をギョロギョロさせながら鑑賞すればいいだけではある。

後は、やはりスケール感がしっくりこない。見かけの大きさと離れている距離がマッチしていない感じ。少ししか離れていないのにすぐに小さくなる傾向があるようで、すべてのものを小さく感じてしまう。眼と眼の間隔なんかの設定が悪いのだろうか。

一番気になるのは、コマ落ちかな。ちょっとまともな USB メモリを使った方が良さそう?

しかし、PSVR なかなか楽しめるハードウェアだ。

続き

PSVR LittleStar VR

先日、のアップデートで Blu-ray 3D の再生に対応したり、YouTube でも 3D ステレオな 360度パノラマ動画を視聴できるようになった PSVR。更に、Little Star VR というアプリで、手元(USB HDD や USB メモリ)の 3D ステレオなパノラマ動画の再生にも対応した、というので、試してみた。

テスト用素材として、ムフフな動画を、海外の配信サイトからゲットしてきた。一応、PSVR 用というものをダウンロードしたが、いくつか注意すべき点はある。一つは、USB メモリの Littlstar というフォルダに入れないといけないこと。もう1つは、ファイル名に、動画形式を埋め込まないといけないこと。パノラマが 180度か360度か、と、3Dステレオ形式が、トップダウンかサイドバイサイドか、で変える。一度しかみていないが、Littlestar アプリでライブラリを選んだ際に説明が一度表示されたような。PSVR 用と言っているなら、最初からファイル名をきちんとしていて欲しい所だが、中にはちゃんとしてないのもあるので注意。

この LittleStar のアプリは、メインメニューでは、TV の下にあるのに気付かず、全ライブラリ表示から探したりしたが、そんなに手間に差はないか。選択が✕で戻るが○の海外形式なのが、未だに慣れず。すぐ間違ってしまう。

で、映像の方だが、2160p や 1600p でも、やはり解像度の低さは如何ともしがたい。PS4 がちゃんとフル解像度で出していないのかもしれない。高性能な PC を手に入れたら、PSVR を接続して同じ動画を再生して確かめてみたい。

色々気になる所があって、結構楽しめはしたが、イラッとくる部分も。一つは、コマ落ちが激しいこと。PS4 Pro でも再生性能が足りないのだろうか。もしかしたら、microSDXC カードをリーダー経由で PS4 に接続していたせい? リーダー自体は USB3.0 対応のものなのだが。場面によっては滑らかに再生される時もあり、良くわからない。

もう1つは、180度パノラマの3Dステレオは、微妙な所。頭を正面に向けたまま動かさなければ、かなりの立体感というか没入感というか、その場にいる感をバッチリ感じられる。HMD の中で視線を動かしても、特に問題は感じない。しかし、頭を回して、正面以外の方向を見ようとすると、両眼視差がおかしくなって、左右の目の映像が重ね合わせられなくなったり。遠くのものはいいのだが、ちょっと近めのものでも結構気持ち悪い。首を動かさないのが吉なのかな。半天球カメラを単に2台並べて撮影したものをまとめているだけっぽい。まぁ、目玉をギョロギョロさせながら鑑賞すればいいだけではある。

後は、やはりスケール感がしっくりこない。見かけの大きさと離れている距離がマッチしていない感じ。少ししか離れていないのにすぐに小さくなる傾向があるようで、すべてのものを小さく感じてしまう。眼と眼の間隔なんかの設定が悪いのだろうか。

一番気になるのは、コマ落ちかな。ちょっとまともな USB メモリを使った方が良さそう?

しかし、PSVR なかなか楽しめるハードウェアだ。

Sony 別のスマートフォンから無線給電 特許

Impress さんの記事。これも今までありそうだったのに無かった技術だろうか。今でも、OnTheGo のケーブルと普通の microUSB ケーブルを使えば、スマートフォン間で電力を移動させられるような気がするが、これを無線でやるのが特許たるところか。

手元にあったスマートフォン2台を OnTheGo ケーブルと充電用 microUSB ケーブルでつないでみたら、一応短時間は給電された。バッテリーのへたっている方を供給元にしたので、すぐ警告が出て止まってしまったが。残り容量が少ないので、USB ホスト機能を停止すると。

それはさておき、友人のスマートフォンから電力をもらう、というのは実用的なのだろうか。無線給電できる距離と速度がポイントだろうか。端末同士をくっつけておかないといけないようじゃ、しかも、10分とかかかるとなると、実用性は低い。隣の席とか、同じテーブルについているレベルでは、使えてほしい所。

そこまで制限するなら、ケーブル経由でもいいような。有線は、今でもできるとは言え、電車で隣に座っている人に、「すみません。電気もらえないですか」とか声をかけるのは、よほど親しい友人のみだろうか。

逆に、積極的に電気あげますよアピールができる仕組みを作るとか。iPhone だと airDrop で、近くの人にメッセージを送ったりできるが、そういう感じで、近くの人にアピールしたり。人に電力を供給すると、ポイントがたまっていいことがあったりして。人にあげられるかも、と思うと、多少容量大き目のモバイルバッテリーを持ち歩くのも苦にならなくなる、とか。

多少の距離離れても十分な給電ができるようになると、色々楽しい応用が利きそうだ。楽しみ。

 

Sony 別のスマートフォンから無線給電 特許

Impress さんの記事。これも今までありそうだったのに無かった技術だろうか。今でも、OnTheGo のケーブルと普通の microUSB ケーブルを使えば、スマートフォン間で電力を移動させられるような気がするが、これを無線でやるのが特許たるところか。

手元にあったスマートフォン2台を OnTheGo ケーブルと充電用 microUSB ケーブルでつないでみたら、一応短時間は給電された。バッテリーのへたっている方を供給元にしたので、すぐ警告が出て止まってしまったが。残り容量が少ないので、USB ホスト機能を停止すると。

それはさておき、友人のスマートフォンから電力をもらう、というのは実用的なのだろうか。無線給電できる距離と速度がポイントだろうか。端末同士をくっつけておかないといけないようじゃ、しかも、10分とかかかるとなると、実用性は低い。隣の席とか、同じテーブルについているレベルでは、使えてほしい所。

そこまで制限するなら、ケーブル経由でもいいような。有線は、今でもできるとは言え、電車で隣に座っている人に、「すみません。電気もらえないですか」とか声をかけるのは、よほど親しい友人のみだろうか。

逆に、積極的に電気あげますよアピールができる仕組みを作るとか。iPhone だと airDrop で、近くの人にメッセージを送ったりできるが、そういう感じで、近くの人にアピールしたり。人に電力を供給すると、ポイントがたまっていいことがあったりして。人にあげられるかも、と思うと、多少容量大き目のモバイルバッテリーを持ち歩くのも苦にならなくなる、とか。

多少の距離離れても十分な給電ができるようになると、色々楽しい応用が利きそうだ。楽しみ。

English Upgrater

小生、この歳になりつつも、最近英会話を頑張って勉強している。有名英会話教室にも通っているのだが、通勤時のお供は、English Upgrater という無料の Android アプリ。TOEIC 用のアプリらしいのだが、英会話のエピソード例が沢山入っていて、その中の表現について解説と3択問題が入っている。これらは全部音声つき。エピソードごとにダウンロードするので、通勤中に新しいのをダウンロードするのは、少々容量が気になってしまう。ある程度まとめて自宅でダウンロードしておけば OK

エピソードは、ビジネスよりのものが多いだろうか。IT 系なものもあったりして、しかも内容がマニアック、とまではいかないが、FTP とか結構専門的。英会話の教材としても、雑学的な内容も結構興味深い。ただ、小生には、ちょっとレベルが高すぎる気はする。初めて聞いた際、内容が半分も理解できたのは1エピソードくらいで、大抵は、所々の単語が聞き取れるくらい。まぁ、小生ヒアリングが非常に苦手なせいでもあるのだが。何度も聞いたり、解説も何度も聞いて、やっと聞き取れるようになってくるくらい。

で、このアプリの凄いのは、バックグラウンド実行されている場合のしぶとさ。他のアプリを立ち上げていても、生き続ける。音声も流れ続ける事が多い。DICE Player 等で動画を見ていても、その後ろで音声が流れていたり。この English Upgrater で英会話を聞きながらポケモン Go をする場合もあるのだが、一度エピソードが終わって、音声再生が終わっていても、ホーム画面に戻ると、もう一度最初からエピソードの再生が始まったり。と。音が出る状態で、ホーム画面に戻った際、意図せず英会話が流れ始めると結構焦ることもある。

作り方によっては、こういう感じのアプリにもできるんだな、という印象を受けたアプリである。

English Upgrater

小生、この歳になりつつも、最近英会話を頑張って勉強している。有名英会話教室にも通っているのだが、通勤時のお供は、English Upgrater という無料の Android アプリ。TOEIC 用のアプリらしいのだが、英会話のエピソード例が沢山入っていて、その中の表現について解説と3択問題が入っている。これらは全部音声。エピソードごとにダウンロードするので、通勤中に新しいのをダウンロードするのは、少々容量が気になってしまう。ある程度まとめて自宅でダウンロードしておけば OK。

エピソードは、ビジネスよりのものが多いだろうか。IT 系なものもあったりして、しかも内容がマニアック、とまではいかないが、FTP とか結構専門的。英会話の教材としても、雑学的な内容も結構興味深い。ただ、小生には、ちょっとレベルが高すぎる気はする。初めて聞いた際、内容が半分も理解できたのは1エピソードくらいで、大抵は、所々の単語が聞き取れるくらい。まぁ、小生ヒアリングが非常に苦手なせいでもあるのだが。何度も聞いたり、解説も何度も聞いて、やっと聞き取れるようになってくるくらい。

で、このアプリの凄いのは、バックグラウンド実行されている場合のしぶとさ。他のアプリを立ち上げていても、生き続ける。音声も流れ続ける事が多い。DICE Player 等で動画を見ていても、その後ろで音声が流れていたり。この English Upgrater で英会話を聞きながらポケモン Go をする場合もあるのだが、一度エピソードが終わって、音声再生が終わっていても、ホーム画面に戻ると、もう一度最初からエピソードの再生が始まったり。と。音が出る状態で、ホーム画面に戻った際、意図せず英会話が流れ始めると結構焦ることもある。

作り方によっては、こういう感じのアプリにもできるんだな、という印象を受けたアプリである。

3.5mm端子でデジタルヘッドフォン ACI

ASCII さんの記事。特に技術的にそんなに凄そうでは無いが、そういや今まで無かったな、的な新しい技術、かな。4極のステレオヘッドホン端子を使うらしい。1本はグランドとして、残り3本のうちの1本だけを使って、電源の供給とデジタル信号の送受信を行うっぽい。残りの線は何に使うのだろう?

もともとデジタル信号を通すことを考えていないが、専用のヘッドホンは、ちゃんとシールドしてノイズの影響を受けにくくしたり、高周波なデジタル信号が通せるようなケーブルになるんだろうな。コネクタも今までのとは違う感じになるのかも。外観は、3.5mm の穴が空いているのは同じだとは思うが。

16Mbps とうことだが、結構動画も通せるレベルの速度でびっくり。USB1.1 とかよりも速いわけか。これは色々応用できそうでなかなか期待ができる。しかも双方向と言うことだし。

懸念事項は、対応したヘッドホンとオーディオプレーヤやスマートフォンがどれくらい出てくるか、だろうか。たいした体積も増えず、コストも小さかったら、結構普及する? iPhone で 3.5mm 端子を無くしてきたのと真逆の方向性なので、時代はどちらに傾くのか読めない所。ただ、USB-C と比べると 3.5mm 端子は結構厚みへの影響が大きい? 0.なんmm かでも縮めたい場合には不敵かも。

はてさて。