パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

AMD CPU RYZEN7 発売

マイナビさんの記事。これはかなりマニアックな記事である。Intel の Corei7 7700K や 6950X とかなり細かいところまで比較して、そのデータについて、逐一説明が付いている。この記事だけで 7 杯はご飯が食べられそうだ。

結論としては、絶対的性能では、未だ Corei7 に敵わないところはあるが、結構拮抗していて、消費電力も価格も低いので、小生のような貧乏人が、ハイエンドの計算パワーを手に入れるには最適な CPU という感じか。本当の最高速が欲しければ、シングルスレッドなら Corei7 7700K、マルチスレッドなら… コア数とメモリ帯域がバケモノの 6950X を選ぶのかもしれない。平均的に優等生なのが RYZEN7 だろうか。とは言え、ところどころ弱点があるのが…

これまで、スペックは凄いのに、実際の性能では Intel に引き離されていた AMD 社の CPU だが、今回は本当にコストパフォーマンスで殴り込みを掛けた感がある。特に、上記の記事では、キャッシュの性能が上がっているのが個人的に嬉しかったり。計算能力のスペックが高くても、データやコードを持ってくる性能がが低いのが足かせになっていたように思う。

一時期、Intel のプロセス技術が、他社より2歩くらい進んでいて、いくら設計で頑張っても…みたいな時期があったが、プロセスの微細化が限界に近づいて、かつフィントランジスタがどのメーカーでも普通に使えるようになって、そこでの差がかなり縮まったのが、RYZEN の躍進の一つの要素だろう。AMD ファンの小生には、Intel さんには、悔しいながらももっと突っ走って欲しい所だが、物理的な壁は如何とも。そういう意味では、世界全体としては AMD CPU の躍進は、限界が見えてきた兆しだったりして。シンギュラリティを迎えるまで、限界に到達しないで欲しい所。

ちなみに、上記記事では、4枚の DIMM でテストされているが、なんか DIMM の枚数で、DIMM の推奨転送レートが変わるとかいう記事もあるのので、最高速度は出ているのかはちょっと気になる。ちゃんとしたマザーと DIMM を使えば、4枚の DIMM でも最高速度が出せるということか。

16 スレッドなんて、CG レンダリングとか動画エンコードとか物理シミュレーションとか画像処理の目的で PC を使う人以外はあんまり恩恵を授かれないかも。小生は、割とこの辺多用しているが。後、認識系や AI 関係も嬉しいのかな。

Corei7 と違って、動画コーデックが入っていないのがちょっと残念。この辺りは、RadeonRX シリーズ辺りと組み合わせて、低価格でそつのない PC を組むのが良さそう。一台組みたくなってきたなぁ。

AMD CPU RYZEN7 発売

マイナビさんの記事。これはかなりマニアックな記事である。Intel の Corei7 7700K や 6950X とかなり細かいところまで比較して、そのデータについて、逐一説明が付いている。この記事だけで 7 杯はご飯が食べられそうだ。

結論としては、絶対的性能では、未だ Corei7 に敵わないところはあるが、結構拮抗していて、消費電力も価格も低いので、小生のような貧乏人が、ハイエンドの計算パワーを手に入れるには最適な CPU という感じか。本当の最高速が欲しければ、シングルスレッドなら Corei7 7700K、マルチスレッドなら… コア数とメモリ帯域がバケモノの 6950X を選ぶのかもしれない。平均的に優等生なのが RYZEN7 だろうか。とは言え、ところどころ弱点があるのが…

これまで、スペックは凄いのに、実際の性能では Intel に引き離されていた AMD 社の CPU だが、今回は本当にコストパフォーマンスで殴り込みを掛けた感がある。特に、上記の記事では、キャッシュの性能が上がっているのが個人的に嬉しかったり。計算能力のスペックが高くても、データやコードを持ってくる性能がが低いのが足かせになっていたように思う。

一時期、Intel のプロセス技術が、他社より2歩くらい進んでいて、いくら設計で頑張っても…みたいな時期があったが、プロセスの微細化が限界に近づいて、かつフィントランジスタがどのメーカーでも普通に使えるようになって、そこでの差がかなり縮まったのが、RYZEN の躍進の一つの要素だろう。AMD ファンの小生には、Intel さんには、悔しいながらももっと突っ走って欲しい所だが、物理的な壁は如何とも。そういう意味では、世界全体としては AMD CPU の躍進は、限界が見えてきた兆しだったりして。シンギュラリティを迎えるまで、限界に到達しないで欲しい所。

ちなみに、上記記事では、4枚の DIMM でテストされているが、なんか DIMM の枚数で、DIMM の推奨転送レートが変わるとかいう記事もあるのので、最高速度は出ているのかはちょっと気になる。ちゃんとしたマザーと DIMM を使えば、4枚の DIMM でも最高速度が出せるということか。

16 スレッドなんて、CG レンダリングとか動画エンコードとか物理シミュレーションとか画像処理の目的で PC を使う人以外はあんまり恩恵を授かれないかも。小生は、割とこの辺多用しているが。後、認識系や AI 関係も嬉しいのかな。

Corei7 と違って、動画コーデックが入っていないのがちょっと残念。この辺りは、RadeonRX シリーズ辺りと組み合わせて、低価格でそつのない PC を組むのが良さそう。一台組みたくなってきたなぁ。

そういや自動クロックアップ的な機能についての評価は無いのかな。今回は、まずは基本性能の比較が気になるのは当然だが、自動で性能がブーストされる機能は、RYZEN でも Corei でも搭載されている。そのあたりはどうなんだろう。

Xperia Touch

Impress さんの記事SONY さんも、プロジェクター用のオリジナルな反射液晶パネルを持っているので、バリバリの王道な 4K プロジェクタ以外にも、こういった面白いプロジェクター製品を出してくる。すでに去年の秋にはコンセプトモデルを発表していたりしたが、今回製品となったということだそうな。近いうちに発売されるのかな?

写真を見る限り、あまり明るくなさそうなのが残念。ちょっと暗くした部屋でしか使えなかったりすると、日常的、というより多少気合を入れて使うデバイスになるかも。タッチパネルで大型なディスプレイも出てきてはいるが、それに比べるとお手軽ではある。簡単に貼り付けられてはがせて、このプロジェクタ用に調整されたスクリーンがあると、より使えるかも。斜めからの投射を正面に反射する感じで、明るい場所でも使いやすくなるとか。

ぱっと、会議室の机の表面がタッチ対応ディスプレイになったり、カフェやファミレスでちょっと撮影した写真や動画をみんなで見たりとか楽しそう。囲碁

Xperia Touch

Impress さんの記事SONY さんも、プロジェクター用のオリジナルな反射液晶パネルを持っているので、バリバリの王道な 4K プロジェクタ以外にも、こういった面白いプロジェクター製品を出してくる。すでに去年の秋にはコンセプトモデルを発表していたりしたが、今回製品となったということだそうな。近いうちに発売されるのかな?

写真を見る限り、あまり明るくなさそうなのが残念。ちょっと暗くした部屋でしか使えなかったりすると、日常的、というより多少気合を入れて使うデバイスになるかも。タッチパネルで大型なディスプレイも出てきてはいるが、それに比べるとお手軽ではある。簡単に貼り付けられてはがせて、このプロジェクタ用に調整されたスクリーンがあると、より使えるかも。斜めからの投射を正面に反射する感じで、明るい場所でも使いやすくなるとか。

ぱっと、会議室の机の表面がタッチ対応ディスプレイになったり、カフェやファミレスでちょっと撮影した写真や動画をみんなで見たりとか楽しそう。囲碁将棋や人生ゲーム的なものが、どこでも簡単に出来ても楽しそう。

Samsung Galaxy Book  2in1 Windows10 PC

Impress さんの記事。昔 Samsung Series7 Slate を愛用していた(今は息子が使っている)小生としては、国産の 2in1 に今ひとつ魅力が薄いのもあって、Samsung の新製品は気にかかる所。とは言え、Windows10 の 2in1 PC は、色々なメーカーから出るようになったので、今やそれほど注目するほどでも無いかもしれない。現在性能を突き詰めるなら MS SurfacePro か Surface Book。軽さを求めるなら、KabyLake-Y シリーズを搭載してファンレスな機種を選べばいい。軽さ路線なら日本メーカーも色々候補があるが、小生のようにペンにこだわると惜しい感じの機種ばかり。

今回の Galaxy Book については、売りは Samsung らしい有機 EL のディスプレイと、S-Pen だろうか。どちらも長年の蓄積があり、信頼できるポイントで、他社のとの差別化という点でアピールはする。後、Corei5 を搭載スつつ 7.4mm というかなりの薄さに仕上げてきたのも、いい感じ。iPad pro よりも 0.5mm ほど厚いだけだ。熱的な問題が無いかは気になる所ではあるが。

個人的には、何をするにもできるだけ待ち時間が少ないのを望むので、Corei7 搭載機種に魅力を感じるのだが、ここまで優等生的に完成された製品だと、惹かれなくは無い。ただ、日本での正式な発売は厳しいのじゃないかと思われる。Series7 Slate の時のように、米国の eBay から買うという手も無くはないが…

当然のように、WiGig 非対応も悲しい所。一時期、Dell や HP も対応しそうだったのだが、結局今は Lenovo だけだろうか。

本体を立てられるスタンド兼ドックも、Series7 slate、Dynabook V714 と使ってきたが、これも、今はどのメーカーもタブレットPC 用に用意していなさそう。これと、軽量なキーボードをもって出張に行くのが快適なのだが。出先でも、自宅と同じキーボードが使えるので。カバー式キーボードとか、実はあまり嬉しくないような。

そろそろ持ち歩いている Dynabook V714 も3年になろうとしている。まぁ、多少の長い会議でも気にせず使えるくらいのバッテリー寿命はまだ残っているのだが、そろそろ新しいのが欲しい所。SurfacePro5 か SurfaceBook2 街かなぁ。

Samsung Galaxy Book  2in1 Windows10 PC

Impress さんの記事。昔 Samsung Series7 Slate を愛用していた(今は息子が使っている)小生としては、国産の 2in1 に今ひとつ魅力が薄いのもあって、Samsung の新製品は気にかかる所。とは言え、Windows10 の 2in1 PC は、色々なメーカーから出るようになったので、今やそれほど注目するほどでも無いかもしれない。現在性能を突き詰めるなら MS SurfacePro か Surface Book。軽さを求めるなら、KabyLake-Y シリーズを搭載してファンレスな機種を選べばいい。軽さ路線なら日本メーカーも色々候補があるが、小生のようにペンにこだわると惜しい感じの機種ばかり。

今回の Galaxy Book については、売りは Samsung らしい有機 EL のディスプレイと、S-Pen だろうか。どちらも長年の蓄積があり、信頼できるポイントで、他社のとの差別化という点でアピールはする。後、Corei5 を搭載スつつ 7.4mm というかなりの薄さに仕上げてきたのも、いい感じ。iPad pro よりも 0.5mm ほど厚いだけだ。熱的な問題が無いかは気になる所ではあるが。

個人的には、何をするにもできるだけ待ち時間が少ないのを望むので、Corei7 搭載機種に魅力を感じるのだが、ここまで優等生的に完成された製品だと、惹かれなくは無い。ただ、日本での正式な発売は厳しいのじゃないかと思われる。Series7 Slate の時のように、米国の eBay から買うという手も無くはないが…

当然のように、WiGig 非対応も悲しい所。一時期、Dell や HP も対応しそうだったのだが、結局今は Lenovo だけだろうか。

本体を立てられるスタンド兼ドックも、Series7 slate、Dynabook V714 と使ってきたが、これも、今はどのメーカーもタブレットPC 用に用意していなさそう。これと、軽量なキーボードをもって出張に行くのが快適なのだが。出先でも、自宅と同じキーボードが使えるので。カバー式キーボードとか、実はあまり嬉しくないような。

そろそろ持ち歩いている Dynabook V714 も3年になろうとしている。まぁ、多少の長い会議でも気にせず使えるくらいのバッテリー寿命はまだ残っているのだが、そろそろ新しいのが欲しい所。SurfacePro5 か SurfaceBook2 街かなぁ。

SONY Xperia XZ Premium

Impress さんの記事。これは SONY さんもマジでハイエンドを狙ってきた感のある新製品だ。まず最新の Snapdragon 835 を搭載してきた点が上げられる。他社でもまだ 821 とか 820 を採用していたりするなかで、唯一では無いにしろ 835 搭載はなかなかのアピールポイント。810 や 820 の時は、各メーカー一斉にハイエンドに採用してきたのに、835 は、「一斉に」感が少ないのはなぜだろう。タイミングの問題なのか、端末の設計が難しいのか。他に原因があるのか。

それはさておき、4K HDR ディスプレイ搭載も、尖った仕様。このサイズで 4K が必要かどうかは微妙な印象は未だ無いとは言えないが、以前の 4K 搭載は、おまけ的な感じ(写真や動画のときだけ?)だったが、SoC(CPU や GPU)の性能アップで実用性は出てきたのだろうか。

もう一つ、最近発表されたばかりの MOTION EYE なセンサーを搭載した所も尖っている。CMOS センサに DRAM を混載したもの。ローリングシャッター歪が軽減されるとなれば、動くものを撮影する際に安心して撮影ができそう。フル HD で 960fps の動画撮影ができるのもかなり凄い。センサーもそうだが、それを記録できる方も凄い。4K でも 240fps で記録できる、ということ? まぁ短時間の間だけ RAM にバッファリングして後からエンコード・保存する仕組みっぽいが。

結構面白い端末に仕上がってそうな印象。お値段もかなりいきそう。個人的には、ちょっと大きいのと筐体の角が尖っているデザインが好みで無いので、購入の方向には行かないかな、資金も無いし… とは言え、さすが SONY と言える尖った端末である。