ASCII さんの記事。なんか凄そうな技術っぽい MQA-CD。小生の頭では、その真髄は理解できないが、CD に記録できる音の中で、使っていない(聞こえない)ところにハイレゾ信号の情報を埋め込んでいる、ということらしい。CD の音には、そんなに無駄な領域が存在していたとはびっくり。
情報の埋め込みは、周波数空間に変換してからやるのだろうか。個人的な勝手なイメージでは、フーリエ変換とか DCT では、なんか計算誤差的なものでそんなに綺麗に変換できないもの、と思っていたが、うまくやれば、フーリエ変換して逆フーリエ変換したら元に戻せるくらいは簡単なのだろう。
とはいえ、ハイレゾデータを埋め込んでいるものと埋め込んでいないものを普通の CD プレーヤーで再生すると、まったく同じに聞こえるのだろうか。耳のいい人には違いがわかったりして。というか、そういう人は、MQA-CD プレーヤーを使って聴くからいいのか。
圧縮等かかっているし、ローレゾとの差分だけとは言え、ハイレゾデータはそこまで小さくできるのだろうか。この部分は結構非可逆圧縮で圧縮率を稼いでいたりするのかな。
今や、CD なんてメディアは消えつつ有るので(日本では別かな?)この技術の意味がどれくらいあるのかはわからない。というか同じような技術を以前も見たような気がしたり。ただ、同じような手法は画像にも適用できそう。透かし、ウォーターマークとしてすでに色々研究されているか。
まぁ、こういう技術はなかなかおもしろい。