パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

ワイヤレス カメラ付き耳かき

思ってたより安くなってたので、買ってしまった、ワイヤレスカメラ付き耳かき。スマホタブレットWifi で接続して、耳かき先端のカメラから撮影された耳の穴の中の映像を見ながら耳かきできるという素晴らしい製品。これが、安いのを探せば800円もしないという。いい時代になったw

まずは、充電が必要。USB-C の口があるので、スマホ用のケーブルで充電(後から気付いたが、短いケーブルは付属していた)。USB-C は、充電だけっぽく、PC に繋いでも反応なし。それはさておき、ある程度充電したら、早速 耳掃除…の前に、スマホへのアプリのインストールが必要。QR コードが説明書にあるので、これを入れる。AiSee とかいうやつ。中華製なので不安は無くも無いが、こいつを使う間は、Wifi 接続占有なので、5G/4G を切っておけば、インターネットには繋がらないし、少しだけ安心?

アプリを起動して Wifi 接続画面に行って、本体の電源を入れると、AiSee~ の SSID が出てくるので、それに接続する。もちろん、インターネットには繋がらないので警告が出るが無視して、再生ボタンを押すと、無事耳かき先端からの映像が表示される。先端部には、白色 LED の照明も付いていて、なかなか良くできている。

さて、映像の方は、丸く切り取られた画角だが、解像度は思ったより高く、耳の中が綺麗に見える… と言いたい所だが、私の場合、耳の穴の入り口付近に、毛がびっしり生えていて、それらが照明で光って非常に見にくい。これはこの製品のせいでは無くて、私のせいかも。鼻毛用のハサミで、まずは不要な?毛をできるだけカット。これで、耳の中がよく観察できるようになった。

恐らく、アプリ側の機能だと思うが、耳かき本体を回転(ねじる方向)させても、映像の方は回転しないのが素晴らしい。重力センサーと連動させているのだろうか。アプリの機能で、OFF にもできるが。それと、個人的には、鏡像モードにしないと、うまく操作できなかった。画面下の方のアイコンで切り替えられる。

先っぽのゴムパーツの替えは6個ほど予備が入っていた。これを使い切ったら、使えなくなるのだろうか。そんなにしょっちゅう使うものでも無いので、当分は困らなさそうだが。

スマホの画面だと、映像が小さくて多少見にくい。タブレットで使うとなかなか映像が大きく表示できてそこそこ快適である。流石に、大型テレビやプロジェクターで映すようなものではないな。
気になる点としては、結構使っているうちに本体が熱くなる点がある。まあ持てなくなるほどではないので、気にしなければそれでいいのかもしれない。
同様の機能の他製品だと、先端パーツが色々あったりするが、ひとまずこの機種は入門編ということで十分な気がした。1000円もしないものだし。

カメラ付き耳かき

 

ほぼ同じ製品かな。耳かきカメラ AISITIN 耳掻き カメラ ワイヤレス イヤースコープ 耳掃除 スコープ 3.5mm極細レンズ 1296P画質500万画素Type-C充電式 みみかき 防塵カバー付き IP67防水 6LEDライト付き ワイヤレスWiFi接続