パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

HP OmniBook X Flip 14-fkの魅力:32GB RAM&1TB SSD搭載!#ハイスペック

これまで使ってきた DELL XPS 2-in1 7390 が、ほぼ使えなくなったので、新たに HP の OmniBook X Flip 14-fk を購入した。RyzenAI 7 350, 32GB RAM, 1TB SSD モデル。XPS 2-in-1 7390 の状況については、またいずれ報告することにして、購入後10日間ほど経ったところでのレビュー。

 

スペックを考慮するとHP の OmniBook 以外は結構価格に差があり(キャンペーン中だったのもあり)DellToshiba, Lenovo 等々は選択肢から外れた。このスペックで 16万円台はとびぬけていた。他社だと 16GB, 512GB で同じくらい。HP の OmniBook Aero シリーズも同レベルのコスパで、持ち歩く重さを考えると魅力的だったが、やはりタッチ対応 PC オタクとしては、大きさ・重さが負担でもこちらを選んでしまった(割引率が高かったのもあり(笑))。

 

これまで使っていた XPS に比べて、一回り大きく、重さを増えたわけだが、今のところそれほどの違いを感じていない。XPS は、金属質でぎゅっと詰まった印象だが、OmniBook は内部に空洞がある感があって、逆に軽く感じるほど。デザインとしては、XPS の方が何レベルか上だが、外観より機能!ということで、ひとまず満足か。A4のケースはさすがに入らないのが残念。

XPS を購入してから5年過ぎて、その性能の差はかなりインパクトがある。Windows11 は重くて重くて、といった印象だったが、これくらいのハイスペックがあれば、それなりに快適に使えるんだ、ということがわかった。特に、ブラウザで、タブを大量に開いている自分にとっては、16GB のメモリは、やはり少なすぎたようだ。32GB あれば、今のところ、メモリが足りなくて困る場面は出てきていない。映像や3D系をやり始めたら、もちろんまだまだ欲しくなるのだろうが、ネットサーフや Office アプリの利用程度では余裕ぽい。

一つ XPS と大きく変わったのが、指紋認証が顔認証になったこと。まだ、どちらが便利

なのか、精度がどうなのか、結論はついていないが、顔を向けるだけでロック解除できるのは便利。画面を見ずにロック解除したいことがあれば別だが、今のところはない。顔認証用のカメラを活用して、画面を見ていないときに画面を暗くするとか(勝手に画面が明暗するのには未だ慣れないが)、他人が画面を覗いているか通知したりといった機能も実現されている。一応役には立つかな。とはいえ、個人的には、両方搭載してくれればいいのにな、と思ったり。たまに、スリープからの復帰時のロック解除で、なかなか顔を認識しないときがある。いらちなので PIN 入力したりするが、次の機会では、きちんと顔認証できたり。

画面は有機 EL の 2880x1880。XPS で 4K+ を使っていたのに比べると DPI は結構下がっているが、もともと 13インチの 4K は過剰スペックだったので、解像度的には全く問題ない感じ。ちょうど横は フル HD と 4K の間だし。色再現性なんかはよくわからず。多少鮮やかな気がしなくもないが、それよりスマホのようにダークモードを活用しないといけないのかな、とプレッシャーを感じていたり。画面がひとまわり大きくなったので、老眼の傾向が出ている自分にはいいかな、と思ったが、そこまでの差はない印象。

細かいところでは、スピーカーの音は、OmniBook も悪くはないが、XPS の方が良かった。まぁ、動画鑑賞でも Zoom 会議でも問題は無いが、音楽とか映画とか低音はだめだめかな。キーボードもペコペコ感がある。押した感覚も独特。まぁなれの問題だと思う。あとは、ファンの音は XPS に比べて大き目な印象。ただ、低負荷の時は、ファンは回らないみたいで無音なのがうれしい。8コアのうちの4コアは低消費電力なのが効いているかもしれない。いろいろとバックグラウンドで動いているはずだけど。最初からインストールされている McAfee は、使ってないときにしばしばファンをそれなりの時間うるさくするのでアンインストールしてしまった。

タブレットペンについては、まだ全然使ってない。一応 Dell のペンが MPP/AES 両対応なので、そのまま使えたのは確認した。ジッターとか反応速度や位置・傾き検出精度はおいおい調べていこう。

ちょっと懸念事項としては、HP の 2-in-1 のヒンジは弱いとかいう噂を聞いた。DellXPS くらい長持ちしてくれればいいんだけど。

 

自転車で松尾大社に初詣

特にパソコンとは関係ないが、個人的にメモ。

 

自転車置き場は、鳥居手前の南側にある。元旦でも混んでいたが何とか停められる感じだった。物集街道の、参道の信号交差点より少し南側の斜め交差点から西に入っていった方が良い(行き方がわからなくて、人混みの参道で自転車を押してしまった)。
後、お酒の資料館が気になったが、~16:00 で、もう閉まっていたのが残念。機会があれば行きたい。

謹賀新年

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年も戦争や紛争の終結を願っていましたが、今年に持ち越しになりました。トランプ大統領に期待しないといけないのでしょうか。
日本の政治も転換点になるでしょうか。日本の経済的・学術的な復活を願いたい所です。

それらのために砂粒レベルかもしれませんが、私も力を費やせるようにしたいですね。

2025年 年賀状

解答?は以下に

続きを読む

HDD → SSD

久々に少し古い PC の HDD を SSD に換装した。簡単に終わると思ったが、昔のようにあっさりいかず。

一つは、HDD→SSDWindows 用のツールが軒並み無料で使えなくなっていたこと。昔お世話になったツール(名前も忘れたが)も含めて、数種類のソフトが全て有料に。Macrium Reflect というツールが、まだ無料で使えるそうだが、HDD が 500GB で、SSD  が 256GB で、大きい容量から小さい方には使え無さそう。
頑張ってディスク管理ツールで、空きの多いパーティションを縮小して、使用領域の合計を 200GB 程度まで小さくしたが駄目だった。ちなみに、縮小して、再起動してもう一度縮小する操作で、一度目では十分縮小できなかったのが、もっと縮小できるようになる。
ここからは他の方の参考にはならなさそうだが、そういえば、Acronis TruImage 2016 のライセンス(3台まで)を持っていた。これを使ってクローンすることにした。こちらのツールは、容量の小さいドライブへも、実使用容量が収まればクローンできる。

さくっとクローンして、HDD と SSD を入れ替えたが、そのままだとうまく SSD から Windows が起動できなかった。一応 SSD から起動しようとしているようなのだが。
結局、Windows10 のインストール USB メモリを作成して、そこから起動して、自動修復をおこなったら、無事、SSD から Windows10 が起動するようになった。ただ、使ったツールが古いので、SSD の 4KB 境界とかうまくできてないかもしれない。
次に、他の PC から、ユーザーを一人コピーしようとしたのだが、それもちゃんと調べずやったらハマった。Windows 標準?の Windows 7のバックアップと復元ツール で、バックアップを SD カードに取って、それを新しい PC で復元する、という手順を取ってみた。C:\Users の下に復元したが、それだけではそのユーザーは復活せず。新しいユーザーを作成して、レジストリをいじって、そのユーザーのフォルダを復元したフォルダに変える事でそのユーザーを使えるようにした。あと、そのユーザーのフォルダの中ファイルやサブフォルダすべての所有者を、新しく作ったユーザーに設定しなおして、一応、うまくいった感じ。
ということで、なんか連休中の半日が潰れたような。まぁいいか。

 

ワイヤレス カメラ付き耳かき

思ってたより安くなってたので、買ってしまった、ワイヤレスカメラ付き耳かき。スマホタブレットWifi で接続して、耳かき先端のカメラから撮影された耳の穴の中の映像を見ながら耳かきできるという素晴らしい製品。これが、安いのを探せば800円もしないという。いい時代になったw

まずは、充電が必要。USB-C の口があるので、スマホ用のケーブルで充電(後から気付いたが、短いケーブルは付属していた)。USB-C は、充電だけっぽく、PC に繋いでも反応なし。それはさておき、ある程度充電したら、早速 耳掃除…の前に、スマホへのアプリのインストールが必要。QR コードが説明書にあるので、これを入れる。AiSee とかいうやつ。中華製なので不安は無くも無いが、こいつを使う間は、Wifi 接続占有なので、5G/4G を切っておけば、インターネットには繋がらないし、少しだけ安心?

アプリを起動して Wifi 接続画面に行って、本体の電源を入れると、AiSee~ の SSID が出てくるので、それに接続する。もちろん、インターネットには繋がらないので警告が出るが無視して、再生ボタンを押すと、無事耳かき先端からの映像が表示される。先端部には、白色 LED の照明も付いていて、なかなか良くできている。

さて、映像の方は、丸く切り取られた画角だが、解像度は思ったより高く、耳の中が綺麗に見える… と言いたい所だが、私の場合、耳の穴の入り口付近に、毛がびっしり生えていて、それらが照明で光って非常に見にくい。これはこの製品のせいでは無くて、私のせいかも。鼻毛用のハサミで、まずは不要な?毛をできるだけカット。これで、耳の中がよく観察できるようになった。

恐らく、アプリ側の機能だと思うが、耳かき本体を回転(ねじる方向)させても、映像の方は回転しないのが素晴らしい。重力センサーと連動させているのだろうか。アプリの機能で、OFF にもできるが。それと、個人的には、鏡像モードにしないと、うまく操作できなかった。画面下の方のアイコンで切り替えられる。

先っぽのゴムパーツの替えは6個ほど予備が入っていた。これを使い切ったら、使えなくなるのだろうか。そんなにしょっちゅう使うものでも無いので、当分は困らなさそうだが。

スマホの画面だと、映像が小さくて多少見にくい。タブレットで使うとなかなか映像が大きく表示できてそこそこ快適である。流石に、大型テレビやプロジェクターで映すようなものではないな。
気になる点としては、結構使っているうちに本体が熱くなる点がある。まあ持てなくなるほどではないので、気にしなければそれでいいのかもしれない。
同様の機能の他製品だと、先端パーツが色々あったりするが、ひとまずこの機種は入門編ということで十分な気がした。1000円もしないものだし。

カメラ付き耳かき

 

ほぼ同じ製品かな。耳かきカメラ AISITIN 耳掻き カメラ ワイヤレス イヤースコープ 耳掃除 スコープ 3.5mm極細レンズ 1296P画質500万画素Type-C充電式 みみかき 防塵カバー付き IP67防水 6LEDライト付き ワイヤレスWiFi接続

リビングの PC 不具合対応 NEC MK36LL-K

久々にここに記録を残しておこうと思ったので記す。

以前購入した PC が不調になった。現象としては、電源を入れてもしばらくすると電源が落ちてしまう。電源が入っている時間は、まちまちで、Windows のログインぐらいまで行くときもあれば、数秒で落ちる場合も。

umomemo.hatenadiary.jp


結論から書くと、ひとまずボタン電池の交換で、通常通り動くようになった。ただ、そこに至るまでに、さまざまな事象が(私のポカ?も多々)。

いくつか参考にさせていただいたサイトをあげておこう。

weblog.yasuragiman.com

ecobooks-shouhuku.net

特に、後者は、稼働するのに白い4ピン端子に電源を接続しなくていい、という事実に気づかせて頂き、解決への転機を授かったサイトである(写真がポイントで、本文の内容とは関係ないかもしれないがw)。

1. 電源ユニットを疑う

電源が勝手に落ちる、という現象からまずは電源ユニットの故障を疑った。自室に余っている電源ユニットが二つほどあったので、それと入れ替えてみて、挙動の変化を確かめようと考えた。この PC は、スリムタイプなので、普通の ATX 電源ユニットは内蔵できず、動作チェックしかできないかもしれないが。

PCをばらして、マザー上の電源コネクタにささったケーブルを入れ替えようとしたところ、ソケットの大きさが違うのに気づいた。調べてみると、通常の ATX の 24/20 ピンじゃなくて、独自仕様の 14 ピンらしい。ずらして刺すと一応刺さるので、その状態で電源スイッチ押してみたが反応なし。そういう互換性は無いらしい。ということで、Amazon を見ると、変換アダプターが多数売られているので、安めでレビューが付いていて、明日に届くやつを購入。

早速、これを使って、手持ちのATX電源ユニットを接続して、電源スイッチON!
だが、ピクリとも反応なし。いきなり結論を書くと(実際に、これがわかるのはずっと先)、このケーブルと同時に、4ピンのケーブルもマザーボードに挿したのだが、それが間違いだった。たしか、PC のふたを開けた際、そういう風に刺さっていたと記憶していたが勘違い(詳細は後程)。
元の電源ユニットに接続し直しても、反応しなくなっていたり(ケーブル挿し間違っているから当然なのだが…)。色々試していると、4ピンのケーブルを刺さず、14ピンだけ刺した状態なら、なんか電源が入ることを確認。ただし、CPU はまともに動いていないらしく、ファンの動きが普通じゃない。この PC、正常時は、電源を入れた直後フィーンとファンが激しく回りだすが、すぐにおとなしくなる。だが、この状態だと、ファンが激しく回ったままになる。仕方なく電源を落とすしかなくなる。
この挙動は、元々の電源ユニットも新しいのも同じ。マザーボード壊したとかで、詰んだかなぁ、と不安になる。

2. CPU ファンとヒートシンクを外してみる

なんか、CPU ファンに黒い風洞的なプラスチックのパーツが付いていて、CPU 周りの基盤が見えない。これ外すと、CPU グリス塗りなおさないといけないので、躊躇していたのだが、もう少し様子を見るために、塗り直し覚悟しつつ外した。
それによって分かったのは、ボタン電池の位置と、4ピンの電源コネクタがもう一つあるのと、フィーンとうるさいファンのコネクタの位置。ここで、一つ、今回解決していない謎がある。ここで見つけた 4ピンのコネクタには、SATA 機器へ電源を送るケーブルが刺さっていたこと。これはありえない接続なのだが、私は夢を見ていたのだろうか…

結局、隠れていた部分を目視したからといって、不具合の原因はわからず。もとに戻すべく、グリス塗り直そうとしたら、愛用していたのが空になっていた。息子に余っているのを持ってないか聞いてみて、探してくれたが見つからず。また、Amazon でやすそうなのを注文した。

念のため、ボタン電池はたまたま手持ちがあったので交換した。基本、電源をつないだままなら電池の電気は消費しない、という話なのだが、中古で買った PC だし、買ってからも2年以上経っているから、と交換した。

3. 不具合改善

CPU ファンももとに戻してみたが、不具合対応は何も進展していない。上記の参考にさせていただいたページ等々見ていると、14ピン電源コネクタの隣の二つの白い4ピンコネクタには、何も刺さず動かしているみたい。かつ、こちらの方が、SATA 機器へ電源を供給するコネクタとのこと。じゃ、電源ユニットから、4ピンケーブルで電源を供給すべきは… CPUファンの風防の下の4ピンコネクタの方だったのだ…
ということで、CPUファンを取り外すのが面倒なので、隙間から頑張って4ピンケーブルを繋いだら、無事 PC が起動できた!!!!
ということで、結局、作業を始める前と後で、変わったのは電池だけか(一応 CPUグリスも塗り直しているが)。

先に書いた謎は、CPU ファンを取り外す前からその下の4ピンのケーブルは、SATA 機器への電源ケーブルが刺さっていたはず、なこと。少なくとも電源ユニットからのケーブルは刺さってなかったはず、と記憶ではなっている。ただ、その状態では PC は起動だにしないはずなので、私の記憶がおかしい、という結論か。

ビデオカードがおかしいとかも疑って、オンボードの画面出力のために、ケーブル箱の奥底から D-sub 15 ピンの VGA ケーブルを掘り出してきて、REGAZA Z3500 に繋いだりしてみたが、全く意味が無かった。そういや、我が家に他に D-sub 15 ピンを映す方法はあるのだろうか…

そういえば、最初の方に挙げた、このブログの昔の記事に、きちんと結線している状態の写真があった。それを見ていたら、こんな遠回りはなかったかも。反省。



謹賀新年

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

今年こそ、世界的に平和が戻って欲しいです。昨年だけでなく、ずっと紛争は絶えなかったわけではありますが、少なくとも明らかな戦争は地球上から無くなって欲しいです。そのための AI をはじめとする IT 技術の発展が望まれます。

いい年だったと言える 2024 年にしたいですね。

2024年賀状