パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

完全ワイヤレスイヤホンが不具合で返金対応してもらった

娘の誕生日に、欲しいというので完全ワイヤレスイヤホンを購入した。娘は iPhone 持ちなので、純正がいいかとも思ったが、価格とデザインで Amazon で見つけた AILIHEN Hi Cat にした。余り信用できないとはいえ、Amazon のレビューはかなりポジティブ。 

 娘も多少喜んでいたのだが、設定が面倒だからか、プレゼント後かなり使い始めるのは遅かった。使い始めて娘がまず引っかかったのは、ケースを充電していると、本体が充電されないこと。メーカーは使い方として、普段はケースごと持ち歩いて、時々使って、たまにケースを充電するイメージだと思うが、娘は、家でしか使わないので、ケースは充電しぱなし。本体は、充電されず使えない、的な。ひとまず、たまにケースは充電するだけでいいという話をした。

それからもあまり使ってなかったようだが、ある日、ちゃんと使えない、との訴えが娘から。実際、試してみると、うまく音が出ない。マニュアルを見ると、8回押しでリセットとか、色々操作方法があるのでごちゃごちゃ試す。娘の iPhone だけでなく、自分の GalaxyS8 でも試すと、一応、普通に両耳ステレオで再生できるようになった。iPhone でも、ごちゃごちゃやって、一度は再生できるようになったが、ケースにいれて再度使おうとすると、ダメ。右耳は普通に音が出るが、左耳は、なぞのノイズが聞こえるだけで、まともに使えない。
こりゃあかん、ということで Amazon に相談しようと思ったが、すでに購入から1か月を軽く過ぎていたので、メーカーへ連絡することにした。AILIHEN さんは、中国の会社で、マニュアルに電話番号が書かれているが、ちょっと国際電話は怖いので、メールを送った。中国語はわからんので、日本語で書いた。

その日のうちに返信が来た。ただ、最初のメールで、Amazon で購入したことと注文番号も書いたのに、返信で、購入した店名を知らせるよう微妙に怪しい日本語で書かれていた。次の日、再度情報を送って、その日のうちに返信がきて、在庫がないので返金するか、というメール。返金をお願いしたら、次の日には、Amazon から返金のメール。一応、その報告のメールを、AILIHEN さんへ送ったら、その返信も届いた。ということで、中国のメーカーさんだが、サポートはそこそこ厚い印象だった。

さて、プレゼントはどうするか、だが、同じものをもう一度買うことにした。ただ、最初の購入時は、何かのクーポンで割引が効いていたのが、今回は無いのが残念。一応、ケース自身と左耳は使えるので、買い増し、と考えればお得か。

とりあえず娘には、1か月経つ前にある程度の期間の動作確認して欲しい所だ。結果は、追記予定…

あけましておめでとうございます

今年は大晦日までかかって年賀状のデザインを作ってしまった。素材は、ブラザーさんのサイトから頂いたものを組み合わせてみたり。次回は、もう少し早く投函できるようにしたいものだ。

今年も、公私ともに色々新しい事に挑戦せざるを得ない流れ。大台に乗る歳だが、なんとか皆様の協力も得つつ、うまくクリアしていきたい。f:id:umonist:20210101020522p:plain

 

洗濯機の給水栓 取り換えてみた

拙宅は、建築後十数年経っているのだが、ここ1年ほど?洗濯機の給水時に、ガガガガガとでもいうべき、激しい断続的な音がして、上の階の壁の中から(上階のトイレへの給水管?)も音が響く状況だった。仕方ないので、できるだけ給水栓を絞って、ちょろちょろしか水が流れない状態で、洗濯機を使ってきたとの事(妻曰く)。

一応、家を建ててくれた業者に見積もりをお願いすると、ひとまず作業者が来るだけで1万円とかいうレベルの料金がかかる(その他にも工事費とか部品代とか)ので、修理は諦めていた。

調べてみると、自分で部品の交換をするだけならたいした道具もいらず、簡単らしいので、やってみることにした。

「交換できるくん」さんのページの説明が、写真も付いていて丁寧で分かりやすい。これなら自分でできそう。

給水栓は、TOTO の TW11 シリーズが鉄板らしい。給水栓がおかしくなって、音が出るようになったのか確信は無いが、ここは冒険して、さらにウォーターハンマー低減機能付きの TW11GR を購入した。 

TOTO 洗濯機用水栓(緊急止水弁付) TW11GR

TOTO 洗濯機用水栓(緊急止水弁付) TW11GR

  • 発売日: 2006/04/03
  • メディア: Tools & Hardware
 

 同時に、必須らしい、シールテープも購入。 

カクダイ シールテープ 5m 797-031

カクダイ シールテープ 5m 797-031

  • メディア: Tools & Hardware
 

 こちらは合わせ買い対象商品だが、今回、もちろん合わせ買いなので OK。百円もしないのがありがたい。

後、必要なのは、モンキーレンチ。これは拙宅にあった。自転車をいじるときによく使っている。が、実際には、これは使ってなかったり。Amazon で見てると、古い給水栓を外すのに、専用の道具も売られている。 

カクダイ 水栓取外しレンチ 6040

カクダイ 水栓取外しレンチ 6040

  • メディア: Tools & Hardware
 

なんか使え無さそうな見かけだが、多分、あった方が良さそうに思ったり。今回は、使わず頑張ったが(後述)… それと、 古い歯ブラシと、雑巾とか古タオルと、マイナスドライバーがあった方が良い。

それだけ揃えて、作業開始。まずは、水道メーターの横の元栓を閉じる。拙宅の場合は、洗濯機の隣の浴室の蛇口から給水管に残っている水を出す。大きい洗面器で受けたのだが、思ったより少なくて拍子抜けだったり。

そして、旧給水栓からホースを外す。給水栓から、というよりホースから水が結構出てくるので、タオル等で受ける。次に、旧給水栓を壁から取り外す。反時計回りにねじるだけなのだが、これがかなり固かった。タオルで巻いて手が痛くないようにしつつ、思いっきり力を入れることでなんとかねじることができた。先に書いた専用のレンチがあったらもっと簡単だったかも。

そして、旧給水栓の後のパイプを歯ブラシやマイナスドライバーでお掃除。シールテープが結構くっついているので、念入りに除去する。結構パイプは細いので、ヘッドが小さめの歯ブラシが良さそう。奥の方の金属パーツが微妙に錆びている感があるが、今回は適当に歯ブラシでこすっただけで、見なかったことに。水垢かもしれない。

後は、上記紹介のページにもあるように、新給水栓にシールテープを巻いて壁のパイプ穴に差し込む(最初に、回す数は数えておく)。そのページには、差し込む際に、行き過ぎて戻すのは無し、との事だが、今回、ちょっと戻してしまった。というのは、TW11GR は斜めに給水管が出ているのだが、それを壁に平行に回転させると、ホースを接続した際、重みが回転が戻る方向にかかってしまったのだ。

最終的に、元栓を開いたら、特に水漏れは無い感じなので、ひとまず、作業は完了とした。時間が経って、水漏れしてくるようだと、再度シールテープのまき直しだろうか。

で、懸念の大きい音は、給水栓を最大に開いても、まったくと言っていいほどしなくなった。素晴らしい。洗濯機にも、がんがん給水される感じで、妻は喜んでいた。結局、給水栓がおかしくなっていたのか、ウォーターハンマー低減機能付きにしたのが良かったのか。はてさて。

f:id:umonist:20200913234106j:plain

 

マイナポイント 登録

ちょっと書くのが遅れたが、8/31 にマイナポイントの登録を行った。紐づけ先は、PayPay。他の QR コード決済等では、+1000円分ボーナスなんかがあって、かなり悩んだが、一番使える店が多そうな PayPay にした。au ユーザーとしては au Pay にも惹かれたのだが。ヤフオクの売り上げも PayPay に入れてたりするし、まぁいいか。フルフルに活用しても 5,000+1,000円分のポイントだし、寝れなくなるほど悩むほどでもない。

8月中だと、予約→登録、みたいな流れだが、9月になっても予約は必要なんだろうか。まぁ、続けて手続するので、気にしなくてもいいかも。

登録作業に使う端末は、スマホが楽そう。というか、PayPay だったら、その PayPay を使っているスマホを使うべき。ただ、おサイフケータイ機能がついてないと面倒そうである。妻のスマホを登録する際、iPhone7 なので、それでやろうとしたのだが、なんか Felica 機能が壊れているのか? Suica リーダーなんかでもカードが反応せず、諦めて、PC で作業した。

定額給付金のオンライン申請の際につかった、昔 100円で買った中古のカードリーダーが、今回も活躍。ただ、PC に色々インストールしないといけなくて面倒。ブラウザに Chrome を使ったのだが、「マイキーID作成・登録準備ソフト」と「マイナポイント」の Chrome 拡張機能のインストールが必要。マイナポイントの予約・申し込みサイト にリンクとかあるのだが、拡張機能へのリンクは見逃しやすい小さい文字なので注意(「こちら」の文字がアンカーになっている)。

インストール中、なんか証明書の期限を教えてくれる機能を使うか、っぽいダイアログが出たが、とりあえず Yes で進めたが、要らない気もする。

とりあえず、後は、予約と申し込みをそれぞれ流れ通り進めれば良さそう。ただ、決済サービスIDとセキュリティコード は、PayPay アプリで表示させて入力する必要がある。電話番号下4桁は、良くわからないがとりあえず入れておいた。セキュリティーコードは、複数入れるところがあるが、謎である。とりあえず必須の欄の一つだけ入れれば OK だった。

カードリーダーがぼろいせいか、マイナンバーカードへのアクセスは思ったより時間がかかった(10秒くらい?)。ランプがチカチカするので、まぁ待つだけではある。一度、カードが読めない、というエラーが出たが、もう一度暗証番号を入れてトライしたら無事先に進めたり。

そうそう、PayPay は、2種類あって、チャージ時にポイントが付くのと、支払い時にポイントが付くもの。良くわからないが、とりあえず2万円チャージしてポイントを付けて、追々使っていけばいいかな、と前者にした。ほとんど説明読んで無いので、認識間違っていたらどうしよう… はてさて。

初めて電動アシスト自転車に乗った

本当に今更だが念願の電動アシスト自転車(電チャリ)に初めて乗った。レンタサイクルで借りたのだが、一日借りて 420円は安いと思った。

タイプは、Panasonic 製の普通の軽快車タイプで、前かごもついていた。アシストは、3段階に調節できて、ギアも3段階変速できるタイプ。最初は、娘が乗ったのだが(それが目的で借りた)、これに慣れるとぐうたらになってしまう、という感想らしい。レンタサイクルに返しに行く際に、私もちょっと遠回りをして乗ってみた。

平地だと、漕ぎ出しと、ちょっと加速しようとした際にアシストがかかる。じわっとかかるのではなく、ある程度、急にぐっと来る感は受ける。零コンマ何秒かはディレイはある気がするが、自分の神経系の遅れかもしれない? アシストの無い自転車に長年乗ってきたので、慣れられるのだろうか、と思ったが、意外に違和感は残るも怖さを感じたりとかびっくりしたりは無かった。この辺、丁寧に調整されているのだろう。

ということで、普段から MTB ルック車で登っている坂道にも挑戦してみた。最近のタイムは 11分少々、電動アシスト自転車だと… 夜だったせいか、スピード感が分からず、必死ではーはー言いながら割と限界近い体力で登って、8分20秒くらいだった。軽快車で、ハンドルも力が入りにくい位置にあって姿勢も漕ぎにくいわけだが、さすが電動アシストのパワーで、大幅にタイムが縮んだ。流石である。アシストはパワーモードでいいわけだが、ギアの方は、もう少し調整の余地はあったかも。常にハイギアでいいのかな。また、体力の限界まで漕がなくても、うまくアシストを受けるように漕げば、もっと楽に速く登れたりするのだろうか。まだ疑問は残った。

登った坂を帰りに下った際、ちょっとブレーキに余裕が無いのは気になった。普段の自分の自転車の方が、ブレーキは効くような感触。一応、マイバイクは、スポーツ用っぽい長めのシューを使っているのと、電チャリは、バッテリーとモーター等重めだからだろうか。

自分は、体力維持(というかダイエット)のために自転車に乗っているので、電チャリの意味は無いが、通勤通学買い物向けには、使えるなぁとは感じた。といいつつ、スポーツタイプの電チャリにも乗ってみたい所。

久々のサーバーメンテ yum が動かない→解決

今日も、お盆休みの空き時間を使って、サーバーのメンテ。今日は、自宅のサーバー、かなり古くて CentOS5.11。しかも 32bit。そろそろごっそり更新を考えるべきなきがする今日この頃。今や、サポートも終わっている古いバージョンの CentOS、使い続けるのは良くないし。

といいつつ、もう更新が降ってくることは無いだろうが、ひとまず yum update しようとするとエラー。ずらずらっと色々出てきて最後に 

M2Crypto.SSL.SSLError: tlsv1 alert protocol version

と出てくる。セキュリティー問題から、TLSv1 は使えなくなった影響が出ていると思われる。とりあえずこれでググってみたら、

の内容がかなり近い感じがして、その手順通りに作業を進めた。ら、最後に、結局別の方法で解決されたとの事。残念。NG 集って書いてあるのに… ちゃんと読め > 俺
まぁ、OpenSSL のバージョンアップができたのでいいことにするか。
ということで、残念ながらエラーは解決せず。色々ググっても解決策は見つからず、半ばあきらめモードだったのだが、試しにやってみたので解決できた。結論としては、elrepo のリポジトリを、yum の対象から外すとエラーが出なくなる、という話。

/etc/yum.repos.d/ 以下の .repo ファイルを一度別の場所に移して、yum update すると、エラー無く終了する。そこから、いくつか .repo ファイルを元の場所に戻しつつ試してみると、elrepo を戻した後、エラーがでるようになった。elrepo のサーバーのセキュリティが厳しくなったということだろうか。

詳細を覚えていないが、elrepo からは、CPU の温度を拾うユーティリティあたりをインストールしたような。どうせもう更新がかかることも無いだろうし、とりあえず elrepo は外しておく。

とりあえずは、この問題は解消したが、本来の問題は、最近結構落ちるようになっている事。特に夜中の 4:30 くらいに落ちていることが多い。/var/log/message を見ると

shutting down for system halt

というのが残っているだけ。恐らく熱でイっちゃっているのだと思うので、USB ファンで冷やすようにしている。USB ファンが動いている間は、なんとか大丈夫っぽい。この PC 、実は、無理やりファンレスに改造したもので、熱には弱い。パワーを下げてもいいので、熱くならないようにできないものだろうか。この猛暑を乗り切るのは厳しいか…
思い切って OS からアップデートしようかと一瞬思ったが、この PC、CPU が Atom N270 で、64bit には対応していなかった… まぁ、まったくヘビーな仕事はしてないので十分ではある。はてさて。

久々にサーバーのメンテ php のバージョンアップ

WordPress を動かしている CentOS6.10 のサーバーを久々にメンテした。管理者画面を開くと、WordPress 5.5 に更新しろと、そこら中で表示されて、かなりうっとうしい。ただ、 5.5 に上げるには、php のバージョンを上げる必要があるらしい。ということで調査。

Qiita の ozawan さんの記事と bezeklik さんの記事を参照して php をバージョンアップ。

とりあえず 5.6 系を入れようとしたが、yum install で失敗する。パッケージ名を見ると el7 が入っていて、CentOS7 用な感じ。最初間違えて、remi-release-7.rpm を入れてしまったからかと思って、7 を rpm -e で削除して、6 の rpm を入れたのだが、状況が変わらず。

rpm -ql remi-release で remi の内容を確認したところ、php56 の設定ファイルが入ってない感じ。54 ならあるが、それを入れても意味は無い。ということで、最新ぽい php73 を入れることにした。

yum-config-manager --enable remi-php73

で設定してから、yum install php で 7.3 の php を入れることができた。

ところが、WordPress の管理画面の更新のところを見たら、まだ php は 5.3.3 のまま。かなり頭がハテナだったのだが、結局、apache(httpd) を再起動したら、更新されて、WordPress も 5.5 に上げられることに。

実は、5.5 に上げる前に、プラグインの更新をやってみたら、WordPress のトップページもエラーで開けなくなったり。WordPress がインストールされているディレクトリの、wp-contnts/plugins の中身を一時別の場所に移すと、無事、WordPress のページが表示された。一つずつ戻しながら挙動を見てると、
WP Multibyte Patch というのがエラーが出たので、それ以外を戻して無事稼働。

WordPress を 5.5 にすると、今度は、「お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。」と表示されたり。yum install php-mysql を実行したら、無事、また WordPress 上のサイトが表示されるようになった。

WordPress5.5 だと、ツールのところにサイトヘルスという項目があり、いろいろ環境を整えるべき点が指摘される。MySql のバージョンが古すぎるとの指摘有り。php も 7.4 にしろと言われるが、CentOS6 では、7.3 までじゃないだろうか。要確認。MySql のバージョンアップは、なかなか怖いなぁ。

ということで、いろいろ引っかかって時間が掛かったが、諸々更新することができた。残った課題も追々進めていくことにする。

しかし、サーバーのお守りは、知識と経験が必要になりすぎる気がする。ボランティアでやる仕事じゃないなぁ。もっと簡単なシステム・サイトを利用すべきだろうか。

CentOS7,8 からは、また、かなりいろいろ変わるので、どうしたものだろうか。ここに気合を入れるより、サクッと新しい CentOS にするのも手かな。