パソコン・メモメモ備忘録

気の向くままパソコン関係等で気になることを書き記す。時々更新!

全巻一冊 北斗の拳

Impress さんの記事。こんな製品が販売されていたとは。なかなかに興味深い製品である。E-Ink を使った電子書籍で、北斗の拳(究極版)の全巻+描き下ろしを普通の紙の書籍1冊風にまとめたもの。電子書籍と言っても、普通のリーダーのように、コンテンツを入れ替えて色々な本が読めたりせず、北斗の拳だけが読めるというもの。

この目の付け所は素晴らしいと思う。まず、場所を取らないし、途中の1巻だけどこかに行って見つからない、ということもない。電子書籍でありながら、開いたらぱっと読める点は利点。紙の単行本同様、E-Ink の画面は見開き2ページ分あって、それを前提に描かれたページも問題なく(ちょっとページ間の柱が広いが…)読める。300dpi で、かなり解像度も高いし、結構コントラストも高い。

ちょっと残念なのは、価格が高いこと。37,800 円で販売予定とのことだが、そこまでの魅力があるかは、微妙。500g 以上有る重さも欠点だし、カラーもないと。多少の不便があっても、iPad 等のタブレットで読むほうがいいような気がしてきた。ただ、記事中にも指摘があるように、タブレット端末で読む本は、所有できるわけではなく、読む権利を買うものが多いが、これは手元にずっと置いておける。サーバーが無くなっても電池さえあれば読める、というのは大きい魅力かも。

紙の本は、保存状態が良ければ、かなり長い年月読める。恐らく人の人生以上の長さ読める状態にできそうだが、この端末はどうだろうか。E-Ink とか劣化は無いのだろうか。電子回路の寿命も小生には想像できないが。まぁ、子供に遺産として受け継がなくてもいいかなぁ、誰かが何処かで保存している気もするし、自分の生涯、いつでも読めれば。特に老後?

どれくらい世の中に受け入れられるか、楽しみである。はてさて。

LeapMotion 低価格 AR ヘッドセット等 Project North Star

Gigazine さんの記事。AR メガネも最近色々出てきて、だんだん盛り上がっていく雰囲気であるが、見た目の問題はもちろん、価格も一つの壁になっていると思う。そういう意味では、2万円以下の AR ヘッドセットを含んだシステムであるこの Projector North Star には期待大である。LeapMotion 自体も、ハンドモーションキャプチャとしては、結構出来のいいものだったと思う。

AR ヘッドセットのディスプレイは、余り高解像度のものは無いような印象だが、片目分が 1600x1440 で 120fps なものを搭載するとか。そこに映すための映像を生成する方が大変そうではある。視野角も 100 度あるということで、そこそこ高性能な VR HMD のバックを透明にして AR 用にした感じか。

先日書いた Leap Motion 社のバーチャルウェアラブルで使われていたのが、まさにこの AR ヘッドセットだったようだ。こちらの技術も凄いし、かなりレベルの高い AR 体験ができそう。

相変わらず外見は、なんとも形容し難いが、どんどん小型化が進んで欲しい所。まだまだ街で歩きながら使うものにはなっていないかな。人はすぐ慣れるのかもしれないが。ほぼ普通のメガネ、的なものを期待してしまう。

しかし、なぜ他社製品と比較してかなりの低価格で製造できるのか、とか、その辺りの情報が無いのが、残念。結構構造的に簡素な印象はある。装着感とか気になるかな。

LeapMotion 低価格 AR ヘッドセット等 Project North Star

Gigazine さんの記事。AR メガネも最近色々出てきて、だんだん盛り上がっていく雰囲気であるが、見た目の問題はもちろん、価格も一つの壁になっていると思う。そういう意味では、2万円以下の AR ヘッドセットを含んだシステムであるこの Projector North Star には期待大である。LeapMotion 自体も、ハンドモーションキャプチャとしては、結構出来のいいものだったと思う。

AR ヘッドセットのディスプレイは、余り高解像度のものは無いような印象だが、片目分が 1600x1440 で 120fps なものを搭載するとか。そこに映すための映像を生成する方が大変そうではある。視野角も 100 度あるということで、そこそこ高性能な VR HMD のバックを透明にして AR 用にした感じか。

先日書いた Leap Motion 社のバーチャルウェアラブルで使われていたのが、まさにこの AR ヘッドセットだったようだ。こちらの技術も凄いし、かなりレベルの高い AR 体験ができそう。

相変わらず外見は、なんとも形容し難いが、どんどん小型化が進んで欲しい所。まだまだ街で歩きながら使うものにはなっていないかな。人はすぐ慣れるのかもしれないが。ほぼ普通のメガネ、的なものを期待してしまう。

しかし、なぜ他社製品と比較してかなりの低価格で製造できるのか、とか、その辺りの情報が無いのが、残念。結構構造的に簡素な印象はある。装着感とか気になるかな。

耳を塞がないワイヤレスイヤホン Sony Xperia Ear Duo 発表

ITmedia さんの記事。イヤフォンもまだまだ色々新しいものが出てくるなという印象のニュース。

完全ワイヤレス左右独立型で、左右間は、NFMI 技術で低遅延で通信する、辺りは、まぁ最近の完全ワイヤレスイヤフォンのちょっといいタイプでは当然レベルか。下掛けスタイル、はなかなかユニーク。Shure がけの上から掛けるスタイルは、耳から外れにくいイメージがあるけど、メガネーな人は干渉あるかな、と思う。下掛けは、メガネとの干渉が無さそうなのが素晴らしい。イヤフォン自体の重さにもよるだろうが、本当にどれくらい安定しているのかは気になるところ。

で、耳孔付近を抑える所がリング状になっていて、外部の音も耳孔へ届く、というのが最大のポイントだろうか。特に、耳孔のすぐそばに音を発生させるドライバを置くのでは無く、耳の後ろの割に大きい本体部分で音を発生して、音導管で耳孔付近まで音を持ってくるそうな。音質的にはどうなのだろうか。変に定在波が出来てしまうと色々まずい気がするが、その辺はちゃんと計算されて形状・長さ等設計されているはず。大きめのドライバーユニットが使えるのは利点かな。

気になるのは、音漏れだろうか。音が発生する部分と耳孔も離れているし、音導管の出口と耳孔の間にも隙間があるわけど、音は漏れやすそう。

ヘッドジェスチャーも、前世代の機種にもあったそうだが、この記事で初めて知った。なかなかおもしろい操作方法だ。電車の中で使って恥ずかしくないか、微妙ではある。まぁ、小生の場合、電車の中でもきょろきょろ色々なところを見る怪しい人なので問題ないかな。

その辺を考えたとしても、さすがソニーさん、といえるなかなかにユニークな製品だと思う。是非一度使ってみたい。ノイズキャンセリング機能も無くて、29,800円というのは、貧乏人の小生にはちょっとお高いかなぁ。最近は、小生、左右がワイヤーでつながっている Bluetooth イヤフォンを使っているが、やはりケーブルがあるというのは、首を動かしたりした際とか、カバンにしまう際に気になることがある。完全ワイヤレスも試したくなってきている今日この頃。

経済的に余力ができたら、買ってみるかなぁ。はてさて。 

耳を塞がないワイヤレスイヤホン Sony Xperia Ear Duo 発表

ITmedia さんの記事。イヤフォンもまだまだ色々新しいものが出てくるなという印象のニュース。

完全ワイヤレス左右独立型で、左右間は、NFMI 技術で低遅延で通信する、辺りは、まぁ最近の完全ワイヤレスイヤフォンのちょっといいタイプでは当然レベルか。下掛けスタイル、はなかなかユニーク。Shure がけの上から掛けるスタイルは、耳から外れにくいイメージがあるけど、メガネーな人は干渉あるかな、と思う。下掛けは、メガネとの干渉が無さそうなのが素晴らしい。イヤフォン自体の重さにもよるだろうが、本当にどれくらい安定しているのかは気になるところ。

で、耳孔付近を抑える所がリング状になっていて、外部の音も耳孔へ届く、というのが最大のポイントだろうか。特に、耳孔のすぐそばに音を発生させるドライバを置くのでは無く、耳の後ろの割に大きい本体部分で音を発生して、音導管で耳孔付近まで音を持ってくるそうな。音質的にはどうなのだろうか。変に定在波が出来てしまうと色々まずい気がするが、その辺はちゃんと計算されて形状・長さ等設計されているはず。大きめのドライバーユニットが使えるのは利点かな。

気になるのは、音漏れだろうか。音が発生する部分と耳孔も離れているし、音導管の出口と耳孔の間にも隙間があるわけど、音は漏れやすそう。

ヘッドジェスチャーも、前世代の機種にもあったそうだが、この記事で初めて知った。なかなかおもしろい操作方法だ。電車の中で使って恥ずかしくないか、微妙ではある。まぁ、小生の場合、電車の中でもきょろきょろ色々なところを見る怪しい人なので問題ないかな。

その辺を考えたとしても、さすがソニーさん、といえるなかなかにユニークな製品だと思う。是非一度使ってみたい。ノイズキャンセリング機能も無くて、29,800円というのは、貧乏人の小生にはちょっとお高いかなぁ。最近は、小生、左右がワイヤーでつながっている Bluetooth イヤフォンを使っているが、やはりケーブルがあるというのは、首を動かしたりした際とか、カバンにしまう際に気になることがある。完全ワイヤレスも試したくなってきている今日この頃。

経済的に余力ができたら、買ってみるかなぁ。はてさて。 

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K 4K60fps 撮影

Gizmodo さんの記事。4K60fps のカメラがどんどん出てくるなぁ、と言いつつ、プロ用のカメラばかりで悲しい今日この頃。いつかコンシューマーにも落ちてくることを期待して、情報は拾っておこう。

Blackmagic Design さんの製品は、小生も HDMI キャプチャカードを仕事で購入したことがある。編集機材だけじゃなくてカメラも作っているとは、さすがプロ用の映像関係機器のメーカーである。

1眼レフ形態だが、動画撮影用カメラというのも、昨今では当たり前になってきたのだろうか。もともとは、ビデオカメラは、肩に載せないといけないようなでかいものだったが、今や片手でも持てる(プロは必ず両手で持ちそうだが)レベルまで来ているので、こういう形態もありなんだろうなぁ。両手で持つ前提なら、こちらの方が、いろんなポジションで持てて良さそうに思ったり。

デュアルネイティブ ISO というのが、よくわからなかったが、画素毎にセンサーからの信号を増幅するアンプを、高感度と低感度用、二つ切り替えて使えるようになっているそうな。明るくても暗くても、綺麗に撮れると。最初、高感度と低感度の画素があって、ワンショットで2種類の感度の画像が撮影できるのかと思ってしまったが、違っていた。

結構、メーカーの製品ページを見ていると、結構凄い機種のようだが、14万7800円と意外に安い(といっても小生が手を出せる範囲では無いが。レンズも買わないといけないし)。外部 SSD に USB-C 経由で、直接録画できるのもなかなかおもしろい。

ちょっと使ってみたくなるカメラではある。立ち上がり時間とかも気になるところだが。

早く、コンシューマ用の 4K60fps カメラ出ないかなぁ。

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K 4K60fps 撮影

Gizmodo さんの記事。4K60fps のカメラがどんどん出てくるなぁ、と言いつつ、プロ用のカメラばかりで悲しい今日この頃。いつかコンシューマーにも落ちてくることを期待して、情報は拾っておこう。

Blackmagic Design さんの製品は、小生も HDMI キャプチャカードを仕事で購入したことがある。編集機材だけじゃなくてカメラも作っているとは、さすがプロ用の映像関係機器のメーカーである。

1眼レフ形態だが、動画撮影用カメラというのも、昨今では当たり前になってきたのだろうか。もともとは、ビデオカメラは、肩に載せないといけないようなでかいものだったが、今や片手でも持てる(プロは必ず両手で持ちそうだが)レベルまで来ているので、こういう形態もありなんだろうなぁ。両手で持つ前提なら、こちらの方が、いろんなポジションで持てて良さそうに思ったり。

デュアルネイティブ ISO というのが、よくわからなかったが、画素毎にセンサーからの信号を増幅するアンプを、高感度と低感度用、二つ切り替えて使えるようになっているそうな。明るくても暗くても、綺麗に撮れると。最初、高感度と低感度の画素があって、ワンショットで2種類の感度の画像が撮影できるのかと思ってしまったが、違っていた。

結構、メーカーの製品ページを見ていると、結構凄い機種のようだが、14万7800円と意外に安い(といっても小生が手を出せる範囲では無いが。レンズも買わないといけないし)。外部 SSD に USB-C 経由で、直接録画できるのもなかなかおもしろい。

ちょっと使ってみたくなるカメラではある。立ち上がり時間とかも気になるところだが。

早く、コンシューマ用の 4K60fps カメラ出ないかなぁ。